歌野晶午

歌野晶午

歌野晶午,男,日本褔岡人,作家,主要作品有《長家的殺人》、《白家的殺人》等。

基本信息

人物簡介

歌野晶午作品歌野晶午作品
1961年出生於千葉並長大於褔岡,原名歌野博史,東京農工大學環境保護學科畢業,1988年受到島田庄司的大力推薦發表了以信濃讓二為主角的《長家的殺人》,其後於翌年(1989)再發表了同一系列的《白家的殺人》和《動家的殺人》。2003年發表的《櫻樹抽芽時,想你》,於翌年獲得第57屆日本推理作家協會獎和第4屆本格推理小說大獎。與綾辻的館系列比較,歌野的信濃讓二系列可算是傳統型的本格推理,擔任偵探的信濃讓二雖然有點放浪不羇,但形像卻是典型的天才偵探,而故事中的詭計如《長家的殺人》的不在現場證明和《白家的殺人》的密室殺人等,不論是設定或是解決,也完全是百分百的典型本格,但卻還未算是太突出。與此同時,歌野晶午也創作了風格稍微不同的本格推理,如1995年的《Rommy-然後遺下了歌聲》(後改名為《Rommy-越境者的夢》)那樣被稱為具實驗性質的推理小說,當中的重點已經從詭計設計走到特殊的心理描寫。

個人成就

其2003年發表的《櫻樹抽芽時,想你》(大陸譯為《櫻的圈套》),該作以日本當前泛濫的視老年人為對象的詐欺案為社會背景,在結尾處融入了令人震驚的敘述性詭計,一舉拿下了當年度的“這本推理小說了不起”年度第一、本格推理小說排行榜年度第一、第57屆日本推理作家協會獎、第4屆本格推理小說大獎、周刊文春推理排行榜年度第二等5項大獎,達到其事業頂峰。
此後,2007年發表的《密室殺人遊戲1.0》,以網路上幾個奇怪的ID各自在現實中犯下不可能犯罪為謎題並互相解答為主線,在結尾處以虛擬和現實的雙重逆轉將故事推向高潮,兼具娛樂與推理為一體發表後再度獲得好評,入圍了該年度的本格推理大獎候選。2009年續作《密室殺人遊戲2.0》則公認比前作更為出色,再度囊括該年的本格推理小說排行榜年度第一和第10屆本格推理小說大獎兩項大獎,更是成了歷史上第一位兩奪本格推理小說大獎的作家。
歌野晶午雖然屬於本格推理作家,但是其作品具有強烈的娛樂性、故事性和趣味性,同時也建個社會派的風格。尤其是2003年以後,一改其以往作品叫好不叫座的情形,不僅在各個專業獎項中屢有斬獲,得到諸多專業人士的好評,也受到了廣大讀者的歡迎,給日本新世紀本格推理小說發展之路指明了方向。

作品

歌野晶午作品歌野晶午作品
長い家の殺人(1988年9月講談社ノベルス/1992年3月講談社文庫/2008年4月講談社文庫【新裝版】)
白い家の殺人(1989年2月講談社ノベルス/1992年2月講談社文庫/2009年4月講談社文庫【新裝版】)
動く家の殺人(1989年8月講談社ノベルス/1993年5月講談社文庫/2009年8月講談社文庫【新裝版】)
放浪探偵と七つの殺人(1999年6月講談社ノベルス/2002年7月講談社文庫/2011年5月講談社文庫【増補版】)
収録作品:ドア⇄ドア/幽霊病棟/烏勧請/有罪としての不在/水難の夜/W=mgh/阿闍梨天空死譚/マルムシ(増補版のみ)
密室殺人ゲーム王手飛車取り(2007年1月講談社ノベルス/2010年1月講談社文庫)
密室殺人ゲーム2.0(2009年8月講談社ノベルス/2012年7月講談社文庫)
密室殺人ゲーム・マニアックス(2011年9月講談社ノベルス)
舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵(2007年11月光文社カッパ・ノベルス/2010年7月光文社文庫)
収録作品:黒こげおばあさん、殺したのはだあれ?/金、銀、ダイヤモンド、ザックザク/いいおじさん、わるいおじさん/いいおじさん?わるいおじさん?/トカゲは見ていた知っていた/そのひとみに映るもの
舞田ひとみ14歳、放課後ときどき探偵(2010年10月光文社カッパ・ノベルス/2013年8月光文社文庫)
収録作品:白+赤=シロ/警備員は見た!/幽霊は先生/電卓男/誘拐ポリリズム/母
コモリと子守り(2012年12月光文社)
ガラス張りの誘拐(1990年8月カドカワノベルズ/1995年6月講談社文庫/2002年5月角川文庫)
死體を買う男(1991年5月カッパ・ノベルス/1995年2月光文社文庫/2001年11月講談社文庫)
さらわれたい女(1992年1月カドカワノベルズ/1997年11月講談社文庫/2006年1月角川文庫)
ROMMYそして歌聲が殘った(1995年7月講談社ノベルス)
【改題】ROMMY越境者の夢(1998年5月講談社文庫/2011年1月講談社文庫【新裝版】)
正月十一日、鏡殺し(1996年9月講談社ノベルス/2000年1月講談社文庫/2011年12月講談社文庫【新裝版】)
収録作品:盜聴/逃亡者大河內清秀/貓部屋の亡者/記憶の囚人/美神崩壊/プラットホームのカオス/正月十一日、鏡殺し
ブードゥー・チャイルド(1998年7月角川書店/2001年8月角川文庫)
安達ヶ原の鬼密室(2000年1月講談社ノベルス/2003年3月講談社文庫)
生存者、一名(2000年11月祥伝社文庫)
世界の終わり、あるいは始まり(2002年2月角川書店/2006年10月角川文庫)
館という名の楽園で(2002年6月祥伝社文庫)
葉桜の季節に君を想うということ(2003年3月文藝春秋/2007年5月文春文庫)
家守(2003年11月カッパ・ノベルス/2007年1月光文社文庫)
収録作品:人形師の家で/家守/埴生の宿/鄙/転居先不明
ジェシカが駆け抜けた七年間について(2004年2月原書房/2008年10月角川文庫)
魔王城殺人事件(2004年9月講談社ミステリーランド/2012年5月講談社ノベルス)
女王様と私(2005年8月角川書店/2009年8月角川文庫)
そして名探偵は生まれた(2005年10月祥伝社/2009年2月祥伝社文庫)
収録作品:そして名探偵は生まれた/生存者、一名/館という名の楽園で/夏の雪、冬のサンバ(文庫版のみ収録)
ハッピーエンドにさよならを(2007年8月角川書店/2010年9月角川文庫)
収録作品:おねえちゃん/サクラチル/天國の兄に一筆啟上/消された15番/死面/防疫/玉川上死/殺人休暇/永遠の契り/Inthelapofthemother/尊厳、死
絕望ノート(2009年5月幻冬舎/2012年8月幻冬舎文庫)
春から夏、やがて冬(2011年10月文藝春秋)
推理小說代表作選集1995年版(1995年6月講談社)「水難の夜」
【改題】犯行現場にもう一度ミステリー傑作選33(1997年10月講談社文庫)
推理小說代表作選集1997年版(1997年6月講談社)「プラットホームのカオス」
【改題】殺人哀モードミステリー傑作選37(2000年4月講談社文庫)
ザ・ベストミステリーズ1998推理小說年鑑(1998年6月講談社)「ドア⇄ドア」
【改題】完全犯罪證明書 ミステリー傑作選39(2001年4月講談社文庫)
ザ・ベストミステリーズ1999推理小說年鑑(1999年6月講談社)「烏勧請」
【改題】殺人買います ミステリー傑作選41(2002年8月講談社文庫)
ザ・ベストミステリーズ2004推理小說年鑑(2004年7月講談社)「転居先不明」
【改題】孤獨な交響曲ミステリー傑作選57(2007年4月講談社文庫)
事件の痕跡(2007年11月光文社カッパ・ノベルス/2012年4月光文社文庫)「玉川上死」
暗闇を見よ(2010年11月光文社カッパ・ノベルス)「おねえちゃん」
ミステリーの愉しみ5奇想の復活(1992年8月立風書房)「阿闍梨天空死譚」
密室殺人大百科下時の結ぶ密室(2000年7月原書房/2003年9月講談社文庫)「夏の雪、冬のサンバ」
新世紀犯罪博覧會(2001年3月光文社カッパノベルス)「二十一世紀の花嫁」
マスカレード異形コレクション21(2002年1月光文社文庫)「死面」
絕海(2002年10月祥伝社ノン・ノベル)「生存者、一名」
川に死體のある風景(2006年5月東京創元社/2010年3月創元推理文庫)「玉川上死」
極上掌篇小說(2006年11月角川書店)「永遠の契り」
作家の手紙(2007年2月角川書店、2010年11月角川文庫)「哀悼の手紙天國の兄に一筆啟上」
9の扉(2009年7月マガジンハウス)「母ちゃん、おれだよ、おれおれ」-北村薫、法月綸太郎らとのリレー短編集
墮天使殺人事件(1999年9月角川書店/2002年5月角川文庫)「第六章棺の花嫁」-新世紀「謎」倶楽部によるリレー小說
マドンナと王子のキューピッド(文藝春秋『つんどく』2013年4月配信)
ずっとあなたが好きでした(『別冊文藝春秋』2013年7月號)
黃泉路より(『別冊文藝春秋』2013年9月號)
別れの刃(『別冊文藝春秋』2013年11月號)
まどろみ(文藝春秋『つんどくvol.2』2013年11月配信)
遠い初戀(『別冊文藝春秋』2014年1月號)
ドレスと留袖(『別冊文藝春秋』2014年3月號)
匿名で戀をして(『別冊文藝春秋』2014年5月號)

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們