実験音聲學入門

palatography(EPG)を用いた実験2.phon gograph(PLG)を用いた実験3.flow-n asalitygraph(FNG)を用いた実験第4章

內容介紹

音聲學は17世紀中ごろにイギリスで成立した學問で、人類の自然言語音に特化した経験科學である。話しことばを生業とする人たちにとって不可欠な実學的側面はもとより、ことばの発音に障害を持つ「構音障害」の患者さんたちのリハビリや、英語をはじめとする外國語教育にも欠かせない。社會的ニーズが高まる中、音聲學の第一人者が、音聲言語の真髄について実証的に説いたのが本書である。耳で漠然と聞いただけでは判斷の難しい音聲を、音聲科學からのアプローチによって明確にしていく。理系のような難しい數式などは登場せず、パソコンによって簡単に出來る実験によって構成されている。一方で最先端の脳科學からのアプローチも行っている。まさに実験音聲學の最高峰というべき1冊である。<2005年改訂版 國際音聲記號採用>
-------
內容 (目次より)
第1章 序論―実験音聲學とは
1.學史的位置付け
2.実験音聲學と音聲科學
第2章 音響実験
1.ディジタル音聲処理の基礎
2.母音の音響音聲學的解析
3.子音の音響音聲學的解析
4.アクセントの音響音聲學的解析
5.音節とモーラ
第3章 生理実験
1.electro palatography(EPG)を用いた実験
2.phono-laryngograph(PLG)を用いた実験
3.flow-nasalitygraph(FNG)を用いた実験
第4章 脳波実験
1.脳波の基礎
2.日本語のアクセント認知

作者介紹

城生佰太郎 ( じょうお?はくたろう ) 東京外國語大學大學院、アジア第1言語専攻修了、東京學芸大學専任講師、筑波大學専任講師、同助教授を経て、現在、筑波大學大學院人文社會科學研究科教授?博士 (學術)

熱門詞條

聯絡我們