十勝岳溫泉

十勝岳溫泉

日本十勝岳溫泉位於日本十勝岳的山腰。十勝岳溫泉是北海道海拔最高的溫泉,在通往溫泉所在地的道路的終點,攀登十勝岳的登山道一直向前延伸,

簡介

十勝岳溫泉十勝岳溫泉

十勝岳溫泉位於溫泉名由來之地十勝岳的山腰。山脈主峰十勝岳是活火山,至今仍很活躍。十勝岳溫泉是北海道海拔最高的溫泉,在通往溫泉所在地的道路的終點,攀登十勝岳的登山道一直向前延伸。溫泉水有赤褐色不透明泉水的源泉和透明泉水的源泉兩種。高山植物綻放的初夏、紅葉漫野的秋季、白雪皚皚的冬季。十勝岳溫泉在每個季節都可以欣賞不同的美景,是富有魅力的溫泉地。

旅遊看點

十勝岳溫泉十勝岳溫泉

十勝岳溫泉位於十勝岳的山腰。山脈主峰十勝岳是活火山,至今仍很活躍。十勝岳溫泉是北海道海拔最高的溫泉,在通往溫泉所在地的道路的終點,攀登十勝岳的登山道一直向前延伸。溫泉水有赤褐色不透明泉水的源泉和透明泉水的源泉兩種,為硫酸鹽泉,主治神經痛、關節痛、五十肩、皮膚病。高山植物綻放的初夏、紅葉漫野的秋季、白雪皚皚的冬季。十勝岳溫泉在每個季節都可以欣賞不同的美景,是極富魅力的溫泉地。

基本信息

十勝岳溫泉十勝岳溫泉

名稱:十勝岳溫泉
日語:Tokachidakeonsen
地址:北海道空知郡上富良野町

主要療效

神經痛,關節痛,五十肩,皮膚病

主要礦物質成分

硫酸鹽泉

交通手段

從JR富良野線上富良野站乘坐巴士50分鐘

中日對照資料

十勝岳溫泉(とかちだけおんせん)は、北海道上川支庁管內空知郡上富良野町(舊蝦夷地、明治以降の舊石狩國)にある溫泉。

翻譯:十勝岳溫泉位於北海道上川支廳管轄內空的知郡上富良野町(舊蝦夷地、明治後的舊石狩國)

アクセス交通
鉄道:富良野線上富良野駅よりバスで約45分。

翻譯:鐵路:富良野線上富良野車站乘巴士約45分鐘。

泉質

硫酸塩泉。

翻譯:硫酸鹽泉

源泉溫度30~70℃。

翻譯:硫酸鹽泉。

赤褐色にごり湯の源泉と透明湯の源泉が存在する。

翻譯:有紅褐色的渾濁泉水及透明泉水。

溫泉街

標高1,290mの高所、溫泉名の由來ともなっている十勝岳の中腹に溫泉地が存在する。北海道で最高所
の溫泉地でもある。登山基地として利用する人も多い。溫泉地へのアクセス道路の終點には、登山客
用の駐車場が備えられており、またここから登山道が伸びている。

翻譯:海拔1290米的高處,溫泉的名字來自於所處的十勝岳,溫泉在山的中部。是北海道最高的溫泉勝地。很
多人將這裡作為登山基地。在通往溫泉地的交通道路終點處,備有登山客人用的停車場,從這裡開始登
山道路延伸開來。

旅館は3軒存在する。共同浴場などはなく、日帰り入浴は旅館の日帰り受付を利用することになる。

翻譯:旅館有3家。沒有公共浴池,可以利用當日往返溫泉旅館

歷史

當地に宿泊施設が誕生したのは1963年(昭和38年)である。當地にある旅館「凌雲閣」が山小屋とし
て営業を始めた。溫泉地へのアクセスは登山道しか存在しなかったが、1966年(昭和41年)に道路が
開通してアクセスが向上した。

翻譯:當地的住宿旅館誕生於1963年(昭和38年)。當地的旅館“凌雲閣”作為山間小屋還是營業。那是時通
往溫泉地的路線只有登山道,1966年(昭和41年)開通了道路,將路線向上延伸。

1967年10月19日-厚生省告示第420號により、國民保養溫泉地に指定。

翻譯:1967年10月19日-根據厚生省告示第420號規定,被指定為國民療養溫泉地。

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們