建川美次

建川美次

建川美次(たてかわ よしつぐ、明治13年(1880年)10月3日‐昭和20年(1945年)9月9日)大日本帝國陸軍軍人。最終階級陸軍中將。

建川 美次
(たてかわ よしつぐ、明治13年(1880年)10月3日‐昭和20年(1945年)9月9日)
は大日本帝國陸軍の軍人。
最終階級は陸軍中將。
新潟県出身。

経歴

*.1901年(明治34年)陸軍士官學校(13期)卒業。日露戦爭従軍。將校斥候として活躍。山中峯太郎『敵中橫斷三百里』のモデルになる。*.1909年(明治42年)陸軍大學校(21期)卒業。*.1929年(昭和4年)參謀本部第二部長。*.1931年(昭和6年)三月事件に參畫。同年9月に勃発する満州事変直前に參謀本部第一部長として関東軍の行動を引き留める名目で奉天に派遣されるが関東軍の行動を黙認。*.1932年(昭和7年)陸軍中將。*.1934年(昭和9年)第十師団長。*.1935年(昭和10年)第四師団長。*.1936年(昭和11年)二・二六事件後に粛軍で予備役編入。*.1940年(昭和15年)駐ソ大使。*.1944年(昭和19年)大政翼賛會総務、大日本翼賛壯年団長。*.1945年(昭和20年)9月9日死去。

エピソード

*.駐ソ大使在任中の1941年4月13日に日ソ中立條約が締結された。調印後、スターリンとモロトフ外相が帰國の途につく日本側代表団をモスクワの駅に見送りにやって來た。彼らは、代表団のメンバー達と互いに抱擁し合い、肩を叩き合い、別れの挨拶を交わしていた。スターリンは、建川のもとにも歩み寄り、友好のしるしに彼の肩を叩いた。この時、かなり強く叩いたらしく、小柄な體格(身長147cm)の建川は三、四歩たじたじと後にさがってしまった。その光景を見た松岡外相は、人目も憚らず大笑いしたという。この

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們