創世記 : 若き日の芸術家たち

17歳の時に「富士フォトコンテスト學生の部」で最高賞を受賞し、寫真家を志す。 59年、寫真家のセルフ?エージェンシー“VIVO”を結成。 60年、個展「おとこと女」で日本寫真批評家協會新人賞を受賞。

內容介紹

巨匠細江英公が寫しとった日本を代表する芸術家?作家たちの若き日々。大半が未発表?書籍未収録作品でおくる空前絶後のポートレイト集、ついに刊行! ●収録作家(順不同) 澁澤龍彥 三島由紀夫 土方巽 加納光於 稲垣足穂 岡本太郎 瑛九 加藤正 奈良原一高 東松照明 丹野章 佐藤明 川田喜久治 エド?ヴァン?デル?エルスケン 白石かずこ 池田満壽夫 唐十郎 橫尾忠則 四谷シモン 金子國義 合田佐和子 草間彌生 大野一雄 玉野黃市 元藤子 寺山修司 瀧口修造 田中泯 蘆川羊子 加藤郁乎 松山俊太郎 高橋睦郎 野中ユリ つげ義春 橫山勝也 鴨居羊子 白石加代子 坂東玉三郎 靉嘔 小澤征爾 ●特色 *本寫真集は、世界的に活躍する寫真家細江英公が主に知人の芸術家を撮影したポートレイトを集大成したもので、 二十世紀後半の日本における芸術?文化狀況の貴重なドキュメントでもある。 *未発表、単行本未収録の作品を多數収録(例えば、三島由紀夫寫真は『薔薇刑』未収録の作品)。 *最高級の高精度印刷、美麗貼函におさめた豪華愛蔵版仕様(完全限定1500部)。 *巻末に細江英公による詳細な作品解説?あとがきを付す。

作者介紹

寫真家、清里フォトアートミュージアム館長、東京工芸大學名譽教授。日本寫真家協會會員、日本寫真協會會員、日本寫真芸術學會會員。1933年山形県生まれ。17歳の時に「富士フォトコンテスト學生の部」で最高賞を受賞し、寫真家を志す。52年東京寫真短期大學(現東京工芸大學)入學後、既存の美術制度のあり方を否定したデモクラート美術家協會を主催する瑛九と交流を深めながら、獨自の芸術観を確立。大學卒業後、フリーとして活動し、56年に初の個展「東京のアメリカ娘」開催。59年、寫真家のセルフ?エージェンシー“VIVO”を結成。60年、個展「おとこと女」で日本寫真批評家協會新人賞を受賞。三島由紀夫を被寫體とした『薔薇刑』、舞踴家の土方巽を被寫體とした『鎌鼬』など、數々の名作寫真集を刊行。寫真家活動の他、寫真文化の普及?発展にも寄與し、70年芸術選奨文部大臣賞、98年紫綬褒章、2007年旭日小綬章、08年毎日芸術賞を受賞。10年にはNYにてナショナル?アーツクラブより日本人として初めて第18回寫真部門生涯業績金賞を受賞。同年秋、文化功労者に選出される。主な寫真集に『おとこと女』『抱擁』『死の灰』『気骨』等。

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們