法月綸太郎

法月綸太郎

法月綸太郎(法月綸太郎,1964年10月15日-)日本推理作家、評論家。原名山田純也。出生於島根縣松江市。畢業於島根縣松江北高等學校,京都大學法學部。曾屬於京大推理小說研究會,與我孫子武丸、綾辻行人有交流。現住在京都市。是新本格推理作家的代表之一。筆名來源於小栗蟲太郎筆下的名偵探“法水麟太郎”,以及吉川英治《鳴門秘帖》中登場的隱秘“法月弦之丞”。大學時代曾用“法月林太郎”做筆名,在島田庄司的建議下改成現在的名字。 曾在協和銀行工作,1988年以《密閉教室》獲得江戶川亂步賞候補,在島田庄司的推薦下出道。

基本信息

個人經歷

1964年出生於島根縣松江市,原名山田純也,就讀京都大學法學部,1987年以法月林太郎的筆名創作了"A day in the school life"並參選第三十三屆江戶川亂步賞,落敗後的翌年(1988)卻經改稿後成為了以第一人稱的校園本格推理《密閉教室》,再於翌年(1989)發表以第三人稱法月綸太郎為主角的《雪密室》和《誰彼》,前後三部都是以本格謎題為重點,密室、雪地足跡之謎及無頭屍的詭計和處理手法也是本格中的典型。

然而,法月綸太郎卻忽然改變了創作方向,從1990年發表的《為了賴子》開始,其後的作品如1991年的《一的悲劇》、1992年的《再度赤的惡夢》等逐漸突顯了與前期不同的風格,雖然同樣是以法月綸太郎為主角偵探,但這位主角已並非如一般天才型偵探那樣只在隔岸觀火、到最後毫不在乎地把兇手指出來,相反,偵探融入了故事中而成為事件的一部份,主角自身也同時在感受隨之而來的痛苦,成為了所謂"苦惱的偵探"。儘管作品還不至於回復到60年代社會派的風格,但已遠較其他新本格派作品更為著眼於現實性,這種風格上的轉變,由於被認為與ElleryQueen較後時期的情形相似,因此引領這個改變的關鍵、也就是當時法月綸太郎所面對創作上的問題,被人稱之為"後期Queen問題"。

他是日本新本格派推理小說的核心人物之一,曾先後奪得“日本推理作家協會獎”和“本格推理大獎”。法月綸太郎的作品常常描摹偵探解決案件後的無奈和苦惱之感,比新本格派的其他作家更注重現實性的展現,故有“煩惱作家”之譽,而其創作風格的變化則是使人聯想到晚間的美國推理小說大師埃勒里·奎因,因此亦有人形容他是“日本的埃勒里·奎因”

主要作品

法月綸太郎系列

•《雪密室》 1989年

•《誰彼》 1989年

•《為了賴子》 1990年

•《一的悲劇》 1991年

•《又見赤紅的惡夢》 1992年

•《法月綸太郎的冒險》(短篇集)1992年

•《二的悲劇》 1994年

•《法月綸太郎的新冒險》(短篇集)1999年

•《法月綸太郎的功績》(短篇集) 2002年

•《去問人頭吧》 2004年

•《唯一正確的時鐘》(短編集) 2008年

•《犯罪十二宮1 六女王問題》(短編集) 2008年

•《犯罪十二宮2 三女王問題》 (短篇集)2012年

其他作品

•《密閉教室》(處女作)1988年

•《拼圖崩壞》(短篇集) 1996年

•《怪盜格里芬·千鈞一髮》 2006年

•《密閉教室》(無刪節版)2002年

作品列表

•雪密室(1989年4月講談社ノベルス/ 1992年3月講談社文庫)

•誰彼(1989年10月 講談社ノベルス / 1992年9月 講談社文庫)

•頼子のために(1990年6月 講談社ノベルス / 1993年5月 講談社文庫)

•一の悲劇(1991年4月祥伝社ノン・ノベル / 1996年7月 祥伝社ノン・ポシェット)

•ふたたび赤い悪夢(1992年4月 講談社ノベルス / 1995年6月 講談社文庫)

•法月綸太郎の冒険(1992年11月 講談社ノベルス / 1995年11月 講談社文庫)

•死刑囚パズル(初出:天山出版『コットン』1992年6月號、7月號)

•黒衣の家(初出:天山出版『コットン』1990年10月號)

•カニバリズム小論(初出:天山出版『コットン』1991年10月號)

•切り裂き魔(初出:天山出版『コットン』1990年4月號)

•綠の扉は危険(初出:祥伝社『小說NON』1991年5月號)

•土曜日の本(初出:『鮎川哲也と13の謎'91』)

•過ぎにし薔薇は……(初出:角川書店『野性時代』1992年7月號) - 「図書館綺談」改題

•収録作品

•二の悲劇(1994年7月 祥伝社ノン・ノベル / 1997年7月 祥伝社ノン・ポシェット)

•法月綸太郎の新冒険(1999年5月 講談社ノベルス / 2002年7月 講談社文庫)

•イントロダクション(初出:講談社『IN POCKET』1997年3月號) - 「名探偵の自筆調書」改題

•背信の交點(初出:講談社『IN POCKET』1996年10月號)

•世界の神秘を解く男(初出:講談社『IN POCKET』1997年10月號)

•身投げ女のブルース(初出:集英社『小說すばる』1998年3月號、4月號)

•現場から生中継(初出:講談社『IN POCKET』1998年12月號)

•リターン・ザ・ギフト(初出:講談社『小說現代』1999年5月増刊號メフィスト)

•収録作品

•法月綸太郎の功績(2002年6月 講談社ノベルス / 2005年6月 講談社文庫)

•イコールYの悲劇(初出:『「Y」の悲劇』)

•中國蝸牛の謎(初出:講談社『小說現代』2000年5月増刊號メフィスト、2000年9月増刊號メフィスト)

•都市伝說パズル(初出:講談社『小說現代』2001年9月増刊號メフィスト)

•ABCD包囲網(初出:『「ABC」殺人事件』)

•縊心伝心(初出:講談社『小說現代』2002年5月増刊號メフィスト)

•収録作品

•生首に聞いてみろ(2004年9月角川書店/ 2007年10月角川文庫)

•犯罪ホロスコープI 六人の女王の問題(2008年1月光文社カッパ・ノベルス/ 2010年7月光文社文庫)

•ギリシャ羊の秘密(初出:光文社『ジャーロ』2007年冬號)

•六人の女王の問題(初出:光文社『ジャーロ』2007年冬號)

•ゼウスの息子たち(初出:東京創元社『ミステリーズ!』2004年6月號、8月號)

•ヒュドラ第十の首(初出:產経新聞社『夕刊フジ』2005年7月5日號 - 8月1日號)

•鏡の中のライオン(初出:光文社『ジャーロ』2007年春號、夏號)

•冥府に囚われた娘(初出:光文社『ジャーロ』2007年秋號)

•収録作品

•キングを探せ(2011年12月 講談社 / 2013年12月 講談社ノベルス)

•犯罪ホロスコープII 三人の女神の問題(2012年12月 光文社カッパ・ノベルス)

•宿命の交わる城で(初出:光文社『ジャーロ』2008年夏號、秋號) - 「正義の女神の裁き」改題

•三人の女神の問題(初出:光文社『ジャーロ』2009年冬號、春號) - 「サソリの紅い心臓」改題

•オーキュロエの死(初出:光文社『ジャーロ』2009年夏號、2010年冬號)

•錯亂のシランクス(初出:光文社『ジャーロ』2010年夏號、秋冬號、2011年春號)

•ガニュメデスの骸(初出:光文社『ジャーロ』2011年夏號、秋冬號、2012年春號)

•引き裂かれた雙魚(初出:光文社『ジャーロ』2012年夏號)

•収録作品

•密閉教室(1988年10月 講談社ノベルス / 1991年9月 講談社文庫 / 2008年4月 講談社文庫・新裝版)

•ノーカット版 密閉教室(2002年11月 講談社 / 2007年2月講談社BOX)

•パズル崩壊 WHODUNIT SURVIVAL 1992-95(1996年6月 集英社 / 1998年8月 講談社ノベルス / 1999年9月 集英社文庫)

•重ねて二つ(初出:『ミステリの愉しみ5 奇想の復活』)

•懐中電燈(初出:集英社『小說すばる』1994年11月號)

•黒のマリア(初出:集英社『小說すばる』1995年8月號)

•トランスミッション(初出:角川書店『野性時代』1994年8月號)

•シャドウ・プレイ(初出:角川書店『野性時代』1995年8月號)

•ロス・マクドナルドは黃色い部屋の夢を見るか?(初出:角川書店『野性時代』1994年1月號)

•カット・アウト(初出:新潮社『小說新潮』1995年6月號) - 「燃え盡きた殘像」改題

•......GALLONS OF RUBBING ALCOHOL FLOW THROUGH THE STRIP(初出:福武書店『海燕』1995年1月號) - 「BAR STOOL BLUES」改題

•収録作品

•怪盜グリフィン、絕體絕命(2006年3月講談社ミステリーランド/ 2012年8月 講談社ノベルス)

•しらみつぶしの時計(2008年7月 祥伝社 / 2011年2月 祥伝社ノン・ノベル / 2013年2月 祥伝社ノン・ポシェット)

•使用中(初出:新潮社『小說新潮』1998年6月號)

•ダブル・プレイ(初出:『小說NON』1998年10月増刊號)

•素人芸(初出:講談社『小說現代』1999年9月増刊號メフィスト)

•盜まれた手紙(初出:講談社『小說現代』2003年5月増刊號メフィスト)

•イン・メモリアル(初出:講談社『小說現代』2007年2月號)

•貓の巡禮(初出:講談社『小說現代』2007年6月號)

•四色問題(初出:祥伝社『小說NON』2004年11月號)

•幽霊をやとった女(初出:光文社『ジャーロ』2006年冬號)

•しらみつぶしの時計(初出:祥伝社『小說NON』2008年3月號)

•トゥ・オブ・アス(初出:祥伝社『小說NON』1998年6月號)

•収録作品

•ノックス・マシン(2013年3月 角川書店)

•ノックス・マシン(初出:角川書店『野性時代』2008年5月號)

•引き立て役倶楽部の陰謀(初出:角川書店『野性時代』2009年10月號)

•バベルの牢獄(初出:『NOVA2 書き下ろし日本SFコレクション』)

•論理蒸発 ノックス・マシン2(初出:角川書店『野性時代』2013年1月號、2月號)

•収録作品

•推理小說代表作選集 推理小說年鑑1993(1993年6月 講談社)「重ねて二つ」

•【改題】死導者がいっぱい 講談社文庫ミステリー傑作選31(1996年11月 講談社文庫)

•推理小說代表作選集 推理小說年鑑1995(1995年6月 講談社)「懐中電燈」

•【改題】殺人博物館へようこそ 講談社文庫ミステリー傑作選34(1998年4月 講談社文庫)

•推理小說代表作選集 推理小說年鑑1996(1996年6月 講談社)「カットアウト」

•【改題】どたん場で大逆転 講談社文庫ミステリー傑作選35(1999年4月 講談社文庫)

•推理小說代表作選集 推理小說年鑑1997(1997年6月 講談社)「背信の交點」

•【改題】殺人哀モード 講談社文庫ミステリー傑作選37(2000年4月 講談社文庫)

•最新「珠玉推理」大全 中(1998年9月 光文社カッパ・ノベルス)「シャドウ・ プレイ」

•推理小說代表作選集 推理小說年鑑1999(1999年6月 講談社)「使用中」

•【改題】殺人買います 講談社文庫ミステリー傑作選41(2002年8月 講談社文庫)

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2001(2001年6月 講談社)「中國蝸牛の謎」

•【改題】殺人作法 ミステリー傑作選45(2004年9月 講談社文庫)

•事件現場に行こう(2001年11月 光文社カッパ・ノベルス / 2006年4月 光文社文庫)「素人芸」

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2002(2002年7月 講談社)「都市伝說パズル」

•【改題】零時の犯罪予報 講談社文庫ミステリー傑作選46(2005年4月 講談社文庫)

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2003(2003年7月 講談社)「縊心伝心」

•【改題】殺人の教室 ミステリー傑作選(2006年4月 講談社文庫)

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2004(2004年7月 講談社)「盜まれた手紙」

•【改題】犯人たちの部屋 ミステリー傑作選(2007年11月 講談社文庫)

•推理作家になりたくて 第6巻 謎 マイベストミステリー(2004年4月 文藝春秋)「ロス・マクドナルドは黃色い部屋の夢を見るか?」

•【改題】マイ・ベスト・ミステリー6(2007年12月 文春文庫)

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2005(2005年7月 講談社)「ゼウスの息子たち」

•【改題】隠された鍵 ミステリー傑作選(2008年11月 講談社文庫)

•名探偵の奇蹟(2007年9月 光文社カッパ・ノベルス / 2010年5月 光文社文庫)「四色問題」

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2008(2008年7月 講談社)「ギリシャ羊の秘密」

•【改題】Play 推理游戱 ミステリー傑作選(2011年4月 講談社文庫)

•ザ・ベストミステリーズ 推理小說年鑑2009(2009年7月 講談社)「しらみつぶしの時計」

•【改題】Spiral めくるめく謎 ミステリー傑作選(2012年11月 講談社文庫)

•暗闇を見よ(2010年11月 光文社カッパ・ノベルス)「引き立て役倶楽部の陰謀」

•本格ミステリ01(2001年7月 講談社ノベルス)「中國蝸牛の謎」

•【分冊改題】透明な貴婦人の謎(2005年1月 講談社文庫)

•本格ミステリ04(2004年7月 講談社ノベルス)「盜まれた手紙」

•【改題】深夜バス78回転の問題(2008年1月 講談社文庫)

•本格ミステリ08(2008年6月 講談社ノベルス)「ギリシャ羊の秘密」

•【改題】見えない殺人カード(2012年1月 講談社文庫)

•本格ミステリ09(2009年6月 講談社ノベルス)「しらみつぶしの時計」

•【改題】空飛ぶモルグ街の研究(2013年1月 講談社文庫)

•本格ミステリ'10(2010年6月 講談社ノベルス)「サソリの紅い心臓」

•【改題】凍れる女神の秘密(2014年1月 講談社文庫)

•鮎川哲也と13の謎'91(1991年12月 東京創元社)「鮎川哲也と五十円玉二十枚の謎・解決編Ⅰ」

•ミステリの愉しみ5 奇想の復活(1992年9月 立風書房)「重ねて二つ」

•競作 五十円玉二十枚の謎(1993年1月 東京創元社 / 2000年11月 創元推理文庫)「解決編」(文庫版は「解答編――土曜日の本」に改題)

•密室 ミステリーアンソロジー(1994年5月 カドカワノベルズ / 1997年9月 角川文庫)「ロス・マクドナルドは黃色い部屋の夢を見るか?」

•密室殺人事件 ミステリーアンソロジー(1994年12月 角川書店)「綠の扉は危険」

•誘拐 ミステリーアンソロジー(1995年1月 カドカワノベルズ / 1997年10月 角川文庫)「トランスミッション」

•不在證明崩壊 ミステリーアンソロジー(1996年4月 カドカワノベルズ / 2000年5月 角川文庫)「シャドウ・ プレイ」

•名探偵の饗宴(1998年3月 朝日新聞社)「禁じられた游び」

•不條理な殺人 ミステリー・アンソロジー(1998年7月 祥伝社文庫)「トゥ・オブ・アス」

•不透明な殺人 ミステリー・アンソロジー(1999年2月 祥伝社文庫)「ダブル・プレイ」

•大密室(1999年6月 新潮社 / 2002年2月 新潮文庫)「使用中」

•「Y」の悲劇(2000年7月 講談社文庫)「イコールYの悲劇」

•「ABC」殺人事件(2001年11月 講談社文庫)「ABCD包囲網」

•贈る物語Mystery(2002年11月 光文社 / 2006年10月 光文社文庫)「カニバリズム小論」

•愛憎発殺人行 鉄道ミステリー名作館(2004年5月 徳間文庫)「背信の交點」

•あなたが名探偵(2005年8月 創元クライム・クラブ / 2009年4月 創元推理文庫)「ゼウスの息子たち」

•気分は名探偵 犯人當てアンソロジー(2006年5月 徳間書店 / 2008年9月 徳間文庫)「ヒュドラ第十の首」

•9の扉(2009年7月 マガジンハウス / 2013年11月 角川文庫)「まよい貓」

•スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎004(2009年9月 講談社文庫)「重ねて二つ」

•NOVA 2 書き下ろし日本SFコレクション(2010年7月 河出文庫)「バベルの牢獄」

•ミステリ・オールスターズ(2010年9月 角川書店/ 2012年9月 角川文庫)「かえれないふたり 第4章 雙子の伝承」

•0番目の事件簿(2012年11月 講談社)「殺人パントマイム」

•禁じられた游び(1995年12月 『小說トリッパー 1995年冬季號』朝日新聞社)

•殺人パントマイム(2007年4月 『メフィスト2007年5月號』 講談社)

•まよい貓(2008年2月 『ウフ. 2008年3月號』マガジンハウス)

•挑戦者たち(2014年4月 『小說新潮 2014年5月號』 新潮社)

•謎解きが終ったら 法月綸太郎ミステリー論集(1998年9月 講談社 / 2002年2月 講談社文庫)

•法月綸太郎ミステリー塾 日本編 名探偵はなぜ時代から逃れられないのか(2007年1月 講談社)

•法月綸太郎ミステリー塾 海外編 復雑な殺人芸術(2007年1月 講談社)

•法月綸太郎ミステリー塾 疾風編 盤面の敵はどこへ行ったか(2013年11月 講談社)

•法月綸太郎の本格ミステリ・アンソロジー(2005年10月 角川文庫)

•物しか書けなかった物書き(ロバート・トゥーイ著、2007年2月河出書房新社)

•都市伝說パズル 法月綸太郎の事件簿(畫:風祭壯太2003年3月秋田書店)

•収録作品:都市伝說パズル / 世界の神秘を解く男 / 現場から生中継 / 黒衣の家

•怪盜格里芬 (2009年8月、陽光出版社、ISBN 9787806204696) - 怪盜グリフィン、絕體絕命

•一的悲劇 (吉林出版集團有限責任公司 刊行予定) - 一の悲劇

•二的悲劇 (吉林出版集團有限責任公司 刊行予定) - 二の悲劇

•唯一正確的時鐘 (吉林出版集團有限責任公司 2011年5月) - しらみつぶしの時計

•犯罪十二宮Ⅰ (吉林出版集團有限責任公司 2010年10月) - 犯罪ホロスコープ1

•去問人頭吧 (2006年10月、獨歩文化 〈日本推理名家傑作選〉、ISBN 9866954099) - 生首に聞いてみろ

•一的悲劇 (2008年9月、皇冠文化出版〈推理謎シリーズ〉、ISBN 9789573324652) - 一の悲劇

•二的悲劇 (2009年4月、皇冠文化出版 〈推理謎シリーズ〉、ISBN 9789573325321) - 二の悲劇

•単行本

•잘린 머리에게 물어봐(2010年2月、viche 〈ブラック&ホワイトシリーズ〉、チェ・ゴウン訳、ISBN 9788992036016) - 生首に聞いてみろ

•短編

•이콜 Y의 비극- 2008年7月、韓國推理作家協會編『季刊ミステリ』20號(2008年夏號)に掲載、鄭泰原訳

•두 동강이 난 남과 여(直訳:二つに切れた男と女) - 1999年6月、日本推理作家協會編・韓國推理作家協會訳『두 동강이 난 남과 여 - 현대 일본추리 대표걸작선(二つに切れた男と女 - 現代日本推理代表傑作選)』(ISBN 9788988768150)に収録

•겹쳐서 두 개(直訳:重ねて二つ) - 2008年7月、鄭泰原(チョン・テウォン)訳『기묘한 신혼여행(奇妙な新婚旅行)』(ISBN 9788943103477)に収録

•重ねて二つ

•イコールYの悲劇

•短編

•An Urban Legend Puzzle- 『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』2004年1月號に掲載後、"Passports to Crime: Finest Mystery Stories from International Crime Writers"(2007年1月、ISBN 978-0786719167)に収録

•都市伝說パズル

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們