後二條天皇

後二條天皇(1285-1308),日本第94代天皇,1301年至1308年在位。

基本信息

介紹

第94代天皇:後二條天皇(1285-1308)(在位1301-1308)
後二條天皇是後宇多天皇長子
後二條天皇繼位後,立伏見上皇的皇子富仁親王為太子。這樣基本形成了後深草上皇的持明院派和龜山上皇的大覺寺派輪流繼統的局面。因為兩派都想得到幕府的支持,所以都極力討好幕府。
此時,後宇多上皇施行院政。1307年,他的寵妃死去,日本許多地區也發生災荒、瘟疫,致使民不聊生,流離失所。持明院派乘機把天災人禍的根由歸咎於後二條天皇的治理無方,準備策劃更換天皇。次年,後二條天皇夭亡,這場風波才算平息。後宇多上皇經不起雙重打擊,不由看破紅塵,跑到大覺寺落髮出家。持明院一系的富仁太子登基為花園天皇。

後二條天皇 情報

後二條天皇(ごにじょうてんのう、弘安8年2月2日(1285年3月9日) - 徳治3年8月25日(1308年9月10日))は、鎌倉時代の第94代天皇(在位:正安3年1月22日(1301年3月3日) - 徳治3年8月25日(1308年9月10日))。諱は邦治(くにはる)。

目次 1 系譜 1.1 系図 2 略歴 3 諡號・追號・異名 4 在位中の元號 5 陵墓 6 関連項目 //

[編集] 系譜

大覚寺統の後宇多天皇の第一皇子。母は、太政大臣堀河基具の養女西華門院・源基子。(実父は內大臣堀河具守) 1286年に親王宣下を受け、1296年に持明院統の後伏見天皇の皇太子になる。

主な后妃、息子女 中宮:藤原(徳大寺)忻子(1283-1352) 宮人:藤原(五辻)宗子 第一皇子:邦良親王(1300-1326)(後醍醐天皇皇太子) 第二皇子:邦省親王(1302-1375) 宮人:藤原(三條)公泰の娘 第三皇子:祐助法親王(1302-1359) 第四皇子:聖尊法親王(1303-1370) 宮人:藤原(三條)公親の娘 第五皇子:尊済法親王(1304-1329) 宮人:平棟俊の娘 第一皇女:*子內親王(1302-1362)(*は女+便)

[編集] 系図 (88)後嵯峨天皇 宗尊親王 (鎌倉將軍6) 惟康親王 (鎌將軍7)  〔北朝〕 (北朝1)光厳天皇 (93)後伏見天皇 (北朝2)光明天皇 【持明院統】 (89)後深草天皇 (92)伏見天皇 (95)花園天皇 直仁親王 尊円法親王 久明親王 (鎌倉將軍8) 守邦親王 (鎌倉將軍9)【大覚寺統】 (90)亀山天皇 (91)後宇多天皇 (94)後二條天皇 邦良親王(木寺宮) 康仁親王  〔南朝〕 (96)後醍醐天皇

[編集] 略歴

1301年1月22日、後伏見天皇の譲位を受けて即位。

1308年8月25日、病気により24歳で崩御

父の後宇多上皇が院政を行った。

大覚寺統と持明院統の間で激しい後継爭いが続いていた時期で、天皇の即位には祖父の亀山法皇の幕府への強い働きかけがあったといわれている。南北朝分裂の過程の時代である。だが、在位わずか7年で病沒したこと、その時點で次の大覚寺統の嫡流を継ぐべき邦良親王がわずか9歳だったことから、大覚寺統と持明院統が互動に皇位継承していくという幕府裁定の両統迭立原則が崩壊してしまう事になった。そしてその調整策の結果、中継ぎとしての後醍醐天皇の即位、そして皇位継承への幕府の関與に対する異議申し立てに発する討幕運動へと展開していく事になるのである。

[編集] 諡號・追號・異名

加後號として、第78代二條天皇にあやかり後二條院と追號。

[編集] 在位中の元號 正安 (1301年1月22日) - 1302年11月21日 乾元 1302年11月21日 - 1303年8月5日 嘉元 1303年8月5日 - 1306年12月14日 徳治 1306年12月14日 - (1308年8月25日)

[編集] 陵墓

京都市左京區北白川追分町にある北白河陵(きたしらかわのみささぎ)に葬られたといわれている。

[編集] 関連項目 天皇家 先代: 後伏見天皇 天皇 第94代: 1301-1308 次代: 花園天皇 歴代天皇一覧 1 神武 2 綏靖 3 安寧 4 懿徳 5 孝昭 6 孝安 7 孝霊 8 孝元 9 開化 10 崇神 11 垂仁 12 景行 13 成務 14 仲哀 15 応神 16 仁徳 17 履中 18 反正 19 允恭 20 安康 21 雄略 22 清寧 23 顕宗 24 仁賢 25 武烈 26 継體 27 安閑 28 宣化 29 欽明 30 敏達 31 用明 32 崇峻 33 推古 34 舒明 35 皇極 36 孝徳 37 斉明 38 天智 39 弘文 40 天武 41 持統 42 文武 43 元明 44 元正 45 聖武 46 孝謙 47 淳仁 48 稱徳 49 光仁 50 桓武 51 平城 52 嵯峨 53 淳和 54 仁明 55 文徳 56 清和 57 陽成 58 光孝 59 宇多 60 醍醐 61 朱雀 62 村上 63 冷泉 64 円融 65 花山 66 一條 67 三條 68 後一條 69 後朱雀 70 後冷泉 71 後三條 72 白河 73 堀河 74 鳥羽 75 崇徳 76 近衛 77 後白河 78 二條 79 六條 80 高倉 81 安徳 82 後鳥羽 83 土御門 84 順徳 85 仲恭 86 後堀河 87 四條 88 後嵯峨 89 後深草 90 亀山 91 後宇多 92 伏見 93 後伏見 94 後二條 95 花園 96 後醍醐 97 後村上 98 長慶 99 後亀山 100 後小松 北朝 1 光厳 2 光明 3 崇光 4 後光厳 5 後円融 6 後小松 101 稱光 102 後花園 103 後土御門 104 後柏原 105 後奈良 106 正親町 107 後陽成 108 後水尾 109 明正 110 後光明 111 後西 112 霊元 113 東山 114 中御門 115 桜町 116 桃園 117 後桜町 118 後桃園 119 光格 120 仁孝 121 孝明 122 明治 123 大正 124 昭和 125 今上 ※赤字は女性天皇 "http://ja.articles-on-stress-of.info/後二條天皇" より作成

日本歷代天皇

諡號或追號就任時間卸任時間附註及任內大事
1神武天皇前660年1月1日前585年3月11日日本史上首任天皇,傳為天照大神的後裔,而確證待查。類似中國的黃帝與韓國的檀君。
2綏靖天皇前581年1月8日前549年5月10日由綏靖天皇到開化天皇共八代,歷史上只有誕生、即位、以及建宮、立後等記載,沒有治績紀錄,故在日本歷史上稱作闕史八代。
3安寧天皇前549年7月3日前511年12月6日闕史八代。一說安寧天皇元年為前548年。
4懿德天皇前510年2月4日前477年9月8日闕史八代。
5孝昭天皇前475年1月9日前393年8月5日闕史八代。
6孝安天皇前392年1月7日前291年1月9日闕史八代。
7孝靈天皇前290年1月12日前215年2月8日闕史八代。
8孝元天皇前214年1月14日前158年9月2日闕史八代。
9開化天皇前158年11月12日前98年4月9日闕史八代。一說開化天皇元年為前157年
10崇神天皇前97年1月13日前30年12月5日首位在考古學上可考證的天皇。
11垂仁天皇前29年1月2日25763廢除殉禮
12景行天皇26125130年11月7日日本武尊東征
13成務天皇131年1月5日190年6月11日在日本國內劃分國、縣、邑等地方行政區域。
14仲哀天皇192年1月11日200年2月6日日本武尊之子,違逆神旨而死。
15應神天皇270年1月1日310年2月15日一說即傳說中的八幡大神(八幡大菩薩)
16仁德天皇313年1月3日399年1月16日聖帝之世
17履中天皇400年2月1日405年3月15日命諸國設定國史(散逸)
18反正天皇406年1月2日410年1月23日平定仲皇子之亂
19允恭天皇412年12月453年1月14日 
20安康天皇453年12月14日456年8月9日與輕皇子爭位勝出
21雄略天皇456年11月13日479年8月7日暴君說
22清寧天皇480年1月15日484年1月16日體弱
23顯宗天皇485年1月1日487年4月25日市邊押磐皇子遺兒
24仁賢天皇488年1月5日498年8月8日報德不報怨
25武烈天皇498年12月506年12月8日殘暴不仁的天皇,仁德帝一脈終絕。
26繼體天皇507年2月4日531年2月7日應神帝五代孫
27安閒天皇531年2月7日535年12月17日 
28宣化天皇535年12月539年2月10日 
29欽明天皇539年12月5日571年4月崇佛廢佛論爭展開。
30敏達天皇572年4月3日585年8月15日 
31用明天皇585年9月5日587年4月9日聖德太子之父。
32崇峻天皇587年8月2日592年11月3日崇佛廢佛論爭完結,崇佛派蘇我馬子獲勝並暗殺天皇,佛教地位奠定。
33推古天皇592年12月8日628年3月7日日本歷史上首位女天皇。
34舒明天皇629年1月4日641年10月9日 
35皇極天皇642年1月15日645年6月14日女天皇。
36孝德天皇645年6月14日654年10月10日645年定年號為大化,創日本年號之始。 推行大化革新,指定官制。
37齊明天皇655年1月3日661年7月24日即皇極天皇,於孝德天皇死後重祚。
38天智天皇661年7月24日671年12月3日天皇制確立。
39弘文天皇671年12月5日672年7月23日即位紀錄於正史中被抹煞,又稱大友帝
40天武天皇673年2月27日686年9月9日強化天皇中央集權制。
41持統天皇686年9月9日697年8月1日天武帝皇后,女天皇。
42文武天皇697年8月1日707年6月15日命藤原不比等等人編法典《大寶律令》,又設定鑄錢司。
43元明天皇707年7月17日715年9月2日女天皇。
44元正天皇715年9月2日724年2月4日女天皇。
45聖武天皇724年2月4日749年7月2日設立東大寺
46孝謙天皇749年7月2日758年8月1日女天皇。
47淳仁天皇758年8月1日764年10月9日又稱淡路廢帝,明治維新後追贈淳仁之諡號
48稱德天皇764年10月9日770年8月4日孝謙天皇重祚。與僧道鏡有染。
49光仁天皇770年10月1日781年4月3日天智系一脈
50桓武天皇781年4月3日806年3月17日異稱柏原天皇,遷都平安京,開創平安時代
51平城天皇806年3月17日809年4月1日異稱奈良天皇,下令遷都—遷回舊都平城京,引發藥子之變
52嵯峨天皇809年4月1日823年4月16日和文全盛期。允文允武。
53淳和天皇823年4月16日833年2月28日又稱西院帝
54仁明天皇833年2月28日850年3月21日異稱深草天皇,承和之變
55文德天皇850年3月21日858年8月27日 
56清和天皇858年11月7日876年11月29日 
57陽成天皇876年11月29日884年2月4日陽狂之帝
58光孝天皇884年2月5日887年8月26日異稱小松帝
59宇多天皇887年8月26日897年7月3日臣籍降下,之後恢復皇籍即位
60醍醐天皇897年7月3日930年9月22日出生後臣籍降下,恢復皇籍後即位,編纂古今集
61朱雀天皇930年9月22日946年4月20日將門、純友之亂
62村上天皇946年4月20日967年5月25日 
63冷泉天皇967年5月25日969年8月13日 
64圓融天皇969年8月13日984年8月27日 
65花山天皇984年8月27日986年6月23日 
66一條天皇986年6月23日1011年6月13日 
67三條天皇1011年6月13日1016年1月29日 
68後一條天皇1016年1月29日1036年4月17日 
69後朱雀天皇1036年4月17日1045年1月16日 
70後冷泉天皇1045年1月16日1068年4月19日 
71後三條天皇1068年4月19日1072年12月8日 
72白河天皇1072年12月8日1086年11月26日 
73堀河天皇1086年11月26日1107年7月19日 
74鳥羽天皇1107年7月19日1123年1月28日 
75崇德天皇1123年1月28日1141年12月7日保元之亂、大怨靈,有贊歧院之稱。
76近衛天皇1141年12月7日1155年7月23日 
77後白河天皇1155年7月24日1158年8月11日源平之爭開始。
78二條天皇1158年8月11日1165年6月25日平治之亂,源義朝被殺,其子賴朝被流放,平氏專權。
79六條天皇1165年6月25日1168年2月19日 
80高倉天皇1168年2月19日1180年2月21日 
81安德天皇1180年2月21日1185年3月24日平氏一族滅亡。
82後鳥羽天皇1183年8月20日1198年1月11日 
83土御門天皇1198年1月11日1210年11月25日又稱阿波院、土佐院
84順德天皇1210年11月25日1221年4月20日又稱佐渡院,在未期間承久之亂發生,朝廷倒幕軍戰敗,朝廷自此被幕府所控制。後鳥羽天皇、土御門天皇、順德天皇被流放。
85仲恭天皇1221年4月20日1221年7月9日承久之亂發生後被廢黜,僅在位77日,因此有九條廢帝之稱。
86後堀河天皇1221年7月9日1232年10月4日 
87四條天皇1232年10月4日1242年1月9日 
88後嵯峨天皇1242年1月9日1246年1月29日 
89後深草天皇1246年1月29日1259年11月26日 
90龜山天皇1259年11月26日1274年1月26日 
91後宇多天皇1274年1月26日1287年10月21日 
92伏見天皇1287年10月21日1298年7月22日 
93後伏見天皇1298年7月22日1301年1月22日 
94後二條天皇1301年1月22日1308年8月25日 
95花園天皇1308年8月26日1318年2月26日 
96(南朝1)後醍醐天皇1318年2月26日1339年8月15日南朝第一任天皇。
97(南朝2)後村上天皇1331年9月20日1333年5月25日南朝天皇。
98(南朝3)長慶天皇1336年8月15日1348年10月27日南朝天皇。
99(南朝4)後龜山天皇1339年8月15日1368年3月11日南朝最後一任天皇。
北朝1光嚴天皇1348年10月27日1351年11月7日 
北朝2光明天皇1352年8月17日1371年3月23日 
北朝3崇光天皇1368年3月11日1383年10月 
北朝4後光嚴天皇1371年3月23日1382年4月11日 
北朝5後圓融天皇1383年10月1392年10月5日 
100後小松天皇1382年4月11日1412年8月29日北朝第六代天皇,在將軍足利義滿的協助下,接收了南朝後龜山天皇交出的傳國神器,統一了南北朝。
101稱光天皇1412年8月29日1428年7月20日 
102後花園天皇1428年7月28日1464年7月19日異稱後文德院
103后土御門天皇1464年7月19日1500年9月28日 
104後柏原天皇1500年10月25日1526年4月7日即位21年後才行即位儀式。
105後奈良天皇1526年4月29日1557年9月5日織田信長(1534年)誕生。(生卒年:1534年─1582年)
106正親町天皇1557年10月27日1586年11月7日 
107後陽成天皇1586年11月7日1611年3月27日豐臣秀吉德川家康等大名在京都聚樂第覲見天皇。
108後水尾天皇1611年3月27日1629年11月8日 
109明正天皇1629年11月8日1643年10月3日女天皇。
110後光明天皇1643年10月3日1654年9月20日 
111後西天皇1654年11月28日1663年1月26日 
112靈元天皇1663年1月26日1687年3月21日 
113東山天皇1687年3月21日1709年6月21日 
114中御門天皇1709年6月21日1735年3月21日 
115櫻町天皇1735年3月21日1747年5月2日 
116桃園天皇1747年5月2日1762年7月12日 
117後櫻町天皇1762年7月27日1770年11月24日至今最後一位女天皇。
118後桃園天皇1770年11月24日1779年11月9日 
119光格天皇1779年11月25日1817年3月22日 
120仁孝天皇1817年3月22日1846年2月6日天保改革(1841年)。
121孝明天皇1846年2月13日1866年12月25日 
122明治天皇1867年1月9日1912年7月30日實施明治維新(1868年)。發動日清戰爭、日俄戰爭,擊敗中國和俄國,加速日本現代化的步伐。
123大正天皇1912年7月30日1926年12月25日 
124昭和天皇1926年12月25日1989年1月7日至現時為止日本在位最長和最長壽的天皇。在位期間與軸心國發動第二次世界大戰,最終戰敗。
125
今上天皇
明仁
1989年1月7日

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們