北陸先端科技術大學院大學

北陸先端科技術大學院大學

北陸先端科技術大學院大學,英文名稱:Japan Advanced Institute of Science and Technology,簡稱為“JAIST”。1990年設立,建學目的是創造出世界最高水準的豐富的學習環境,通過有組織地培養能夠在下一個時代擔任科學技術創造的指導性人才,作為世界級最高水準的高等教育研究機構,對文明的發展做出貢獻。

基本信息

北陸先端科技術大學院大學北陸先端科技術大學院大學
大學設置/創立1990年
學校種別國立
設置者國立大學法人北陸先端科學技術大學院大學
本部所在地石川県能美市旭台1-1
キャンパス旭台(石川県能美市)
田町(東京都港區芝浦)
學部なし
研究科知識科學研究科
情報科學研究科
マテリアルサイエンス研究科
ウェブサイト北陸先端科學技術大學院大學公式サイト

概要

北陸先端科學技術大學院大學(ほくりくせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語:JapanAdvancedInstituteofScienceandTechnology)は、石川県能美市旭台1-1に本部を置く日本の國立大學である。1990年に設置された。大學の略稱はJAIST。

いしかわサイエンスパーク(ISP)の中核。産官學連攜をはじめとする高度な科學技術に関する研究開発を行う、學部を持たない大學院大學である。獨立した研究教育組織とキャンパスを持つ大學院大學としては嚆矢であり、パイロットスクールとしての役割を擔ってきた。石川県能美市に本拠を置く大學であるが、東京・田町のキャンパス・イノベーションセンターにもサテライトキャンパスを持ち、東京でシンポジウム・セミナー等を頻繁に開催している。また、入學試験は年4回石川・東京・大阪で行われ、入學した學生にはコースワーク重視の重厚なカリキュラムを課す。講義は一期2ヶ月の4期(クォーター)制を採用しており、総

北陸先端科技術大學院大學校園風光北陸先端科技術大學院大學校園風光
じて厳しい教育を行う。さらに、大學獨自の教育制度として主テーマ(修士論文・博士論文)以外に副テーマの研究が義務づけられており、修了要件に含まれている。このような手厚い教育を実現するために、助教以上の教員一人あたりの學生數は國立大學では最も少ない。2008年度以降は學生の希望するキャリアに応じた新教育プランを導入するなど、積極的な教學改革を行っている。

沿革

1987年 文部省に先端科學技術大學院構想調査に関する調査研究協力者會議設置
1989年 東京工業大學に先端科學技術大學院(石川)創設準備室及び委員會設置
1990年 北陸先端科學技術大學院大學開學 情報科學研究科及び附屬図書館設置
1991年 材料科學研究科及び情報科學センター設置
1992年 新素材センター設置
1993年 先端科學技術研究調査センター設置
1994年 保険管理センター設置
1996年 知識科學研究科設置
1998年 知識科學教育研究センター設置
2001年 遠隔教育研究センター設置
2001年 インターネット研究センター設置
2002年 ナノマテリアルテクノロジーセンター設置(新素材センターを改組)
2002年 ベンチャービジネスラボラトリー設置
2003年 IPオペレーションセンター設置
2003年 科學技術開発戦略センター設置
2004年 國立大學法人北陸先端科學技術大學院大學発足
2004年 安心電子社會研究センター設置
2005年 開學15周年記念式典挙行
2006年マテリアルサイエンス研究科設置(材料科學研究科を名稱変更)
2007年先端融合領域研究院設置

學生寮

キャンパス內に學生寮が存在し、大半の學生が入居している。なお、寮は1~8棟まで存在するが、學生に希望する部屋を選択する権利は無い。また、キャンパスは郊外の丘陵地に立地するため、移動手段として自家用車を有することが望まれる(ただし、キャンパス~鶴來駅間はシャトルバスが毎日運行している)。単身用の居室の広さは6程度であり、各居室には小さな台所、トイレ、高床ベット、機、椅子、洋服簞笥、棚、靴箱等が備え付けられている。パソコンを持ち込めば學校のネットワークインフラを利用してインターネットを無料で利用することができる。これとは別に各階ごとに共同の風呂、洗濯機、乾燥機、倉庫、無線LANが備え付けられている。さらに、各棟ごとにタイヤ倉庫(冬にスタッドレスタイヤを使用するため)、自動販売機が設置され、居住者の便宜が図られている。また、単身用の寮だけでなく、家族用の寮や海外から赴任した研究者用の寮も存在する。

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們